ゲーミングチェア界で有名なDXRACER社と、あの大人気FPSタイトルCall of Dutyで絶大な人気と圧倒的実力を兼ね揃えたプロゲーミングチームのRushGamingとスポンサーシップ契約を結んだそうです!
ゲーミングチェア界とCOD(Call of Duty)界のトップが手を取るというのは非常に注目したいニュースになっています!
e-Sports ゲーミングチェアブランド『DXRacer』の日本総輸入販売元であるルームワークス(本社:兵庫県川西市、代表:花田 俊祐)は、株式会社Rush Gaming (本社:東京都渋谷区、代表取締役:西谷 麗) が運営するe-Sportsチーム&ブランド『Rush Gaming』とスポンサーシップ契約を締結します。
株式会社Rush Gamingが株式会社Wekidsと共に運営する『Rush Gaming』は、世界的人気のFPS (ファーストパーソン・シューティングゲーム)タイトル『Call Of Duty®』シリーズの国内プロリーグで活躍する、人気・実力ともに国内トップレベルのプロゲーミングチームです。チームに所属する個性豊かな選手やストリーマーは、数多くのプレイ動画を投稿、e-Sportsやファンイベントにおいて、ファンを魅了し続けています。
今後、『DXRacer』は、日々活動を続ける『Rush Gaming』チーム及び選手をサポートし、年内発売予定にて進めておりますコラボレーション製品の開発と販売、及びゲーミングチームベースへの製品供給などを通じ、チームの活動支援を行ってまいります。また、『Rush Gaming』は国内外の大会で着用する競技ユニフォームへの『DXRacer』ブランドロゴ掲載のほか、『DXRacer』の各種イベント、プロモーションで活躍します。
DXRACER公式通販サイト
上記のとおり、DXRacerはRushGamingのサポートを行うとともに、年内発売予定のコラボレーション製品も開発されているとのことで、これから先の展開にワクワクする内容となっています
RushGamingといえば、人気YouTubeゲーム実況者のハセシンさんのプロデュースや、競技者のWINREDさんやGREEDZZさんなど数多くの実力派プレイヤーが在籍しているチームで国内大会でも何度も優勝しているプロゲーミングチームです
DXRACER社はゲーミングチェアのパイオニアとして各国のe-sportsの大会で公式ゲーミングチェアに選ばれてきたブランドで、アメリカを拠点に世界的に大会で利用され、日本のe-sports大会でも数多く利用されています
そんな業界のトップで活躍しているRushGamingとDXRACER社のパートナーシップ契約は見逃せません!
DXRacer社の公式通販サイトでは、RushGaming仕様のゲーミングチェアのイメージデザインが公開されています
定番のブラック×レッドのカラーリングはRushGamingのイメージカラーともバッチリとあっています
ヘッドレスト下に配置されたチームロゴの「R」もかっこいい仕上がりになっています
年内発売予定とされているコラボレーション商品については、今のところ具体的な情報は公開されていませんが、ゲーミングチェアであれば他のコラボラインナップと同じく公式サイトのスペシャルエディションに掲載されるのでは無いでしょうか?
12月27日追記 ついに公式より発表がありました!
遂に発表🎉🎉
— Rush Gaming (@RushGamingJP) December 27, 2019
🙌🎊DXとRushのコラボモデルです㊗️ 🎉 #RUSHWIN
お求めはこちらから!
※このリンクからだと、チームに還元されます・・!
🛒DXRacer https://t.co/KPfgM0Y6Ga
更に割引クーポン利用で更にチームへ還元されますので、何卒応援がてらご利用頂ければ幸いです!
クーポン :rush pic.twitter.com/EF76KWY53B
発売開始は1月1日からですので、気になる方は早めにチェックしてみてください!
過去の発売状況から売り切れの可能性も高いと思いますので、気になる方は是非DXRacer公式通販サイトから購入しましょう!
過去にはPlayStationやAVA、CODなどのゲーミングタイトルやOPTIC GamingやDaToNator、Fnaticといったゲーミングチームともコラボしていますが非常に完成度が高くカッコいいので、今回のコラボも、楽しみですね!
DXRacerのゲーミングチェアについて、座り心地やラインナップなど気になる方は下記の記事が参考になりますので是非ご覧ください!
DXRACERのゲーミングチェア どのシリーズを選ぶ?全モデル徹底解説
ちなみに、DXRacerのゲーミングチェアをお買い求めの際は、カラーも豊富で購入後のサポートも充実の公式サイトから購入することをオススメします
特にカラーについてはAmazonなどで購入した後に、こんな色があったのか…となることも多いので是非チェックするようにしましょう
