ゲーミングチェアで有名なDXRACER
実はチェア以外にも商品があるって知っていましたか?
実はゲームや仕事に使いやすいデスクも取り扱っているんです!
ゲーミングチェアでは有名なものの、デスクについては知らない方多いのではないでしょうか?
ということで今回はDXRACERが発売している、デスクについて紹介していこうと思います!
DXRACERとは?
DXRACER社はe-sportsの世界で高い品質と耐久性を兼ね備えたゲーミングチェアを開発しているパイオニアブランドです
公式戦や世界大会でも第一線で選手をサポートしており、ゲーミングチェアといえばDXRACERと言っても過言ではありません
また、DERACERは自動車競技用のレーシングシートを元に開発されているため一般のチェアでは生み出すことのできなかった座り心地を実現しています
わたしはDXRACERのDXRというモデルを使っていますが座り心地が非常に良くオススメです!
DXRのメリット・デメリットについては下記をご覧ください!
DXRACER DXRレビュー!2年間使用して感じたメリット・デメリット
DXRACERのゲーミングデスクの特徴について
そんなゲーミングチェアの最前線で活躍しているDERACERが手がけたゲーミングデスクについて見ていきましょう!
PC作業に最適化された天板傾斜角10°
何と言っても特徴の1つは、天板傾斜角が10°になっていることです!
一般的に机といえば床と平行に、傾斜はつけないと思います
DXRACERのゲーミングチェアはパソコン作業がしやすいようにあえて
天板に傾斜が設けられています
人体工学に基づいて設計されているそうなので疲れにくそうです!
ゲームをする人以外にもパソコンをよく利用する仕事であれば取り入れたいですね!
高強度に耐え抜くフレームと天板
デスクを長期間利用していると、がたつきや軋みなどが発生することがあります
体重以外にもモニターやキーボード、そのほか机上に置いているものはかなりの重さになってしまいます
その重さが長期に渡ってデスクに影響を与えた結果、がたつきや軋みの原因になることがあります
DXRACERのゲーミングデスクは高強度に耐え抜くフレーム構造と耐荷重に優れた天板を兼ね備えているので、がたつきや軋みにくいのが特徴です!
オリジナルデザインのフレーム構造でデスク全体をしっかりと支えるとともに、天板は50kgまで耐えれるので大きなゲーミングPCを載せたとしても余裕のある設計になっています
長く使うものだからこそ、しっかりとした作りのデスクを選びたいという方に非常にオススメです!
アームサポート付きでゲームやデスクワークで疲れ知らず
一般的なデスクにはあまり無いアームサポートが搭載されているのもDXRACERのゲーミンデスクの特徴です!
天板の両端に樹脂製のサポーターが配置されているので、パソコンなどを使う際に腕と机が当たって痛いなどの悩みが解決されます
キーボードなどを打っている体制は腕に体重がかかっているので、想像以上に痛みを感じてしまう場合がありますが、このゲーミングデスクであればしっかりとサポートしてくれます
ゲームはもちろん仕事でもパソコンを利用することの多い方にもオススメの機能です!
ゲームだけじゃなく仕事にも使えるDXRACERのデスク
いかがでしたでしょうか?
今回はゲーミングチェアで有名なDXRACERのゲーミングデスクについてご紹介していきました!
こだわりの構造により、ゲーマーや仕事をしているひとにもオススメのデスクになっています
カラーリングの豊富さや、コード用の穴、がたつき防止用のキャスターなど細かい点にもこだわりを感じるゲーミングデスクは気分が上がりそうですね
ゲームをする時間の長い方や、仕事にも利用される方はこだわったものを利用することで作業効率や体への負担が軽減されますので、気になった方はDXRACERの公式オンラインストアからチェックしてみてください!
DXRACERの商品を購入する際は、他の通販サイトよりも公式オンラインストアからの購入をオススメします
他の通販サイトでも購入することはできますが、欲しいシリーズやカラーがないということも少なくありません
また、商品保証や返品についても手厚いので購入の際はDXRACER公式オンラインストアをオススメします!

そのほかゲーミングチェアに関する記事を書いていますので、気になった方はチェクしてみて下さい!