掃除って面倒ですよね…
私自身掃除をするのが苦手で、気がつくと家が汚れていました
そこまで汚しているつもりはないのにホコリは溜まっていくんですよね…
そんな掃除嫌いの私が今では常に家をきれいな状態に保つことができています
今回は、できるだけ時間をかけずに毎日掃除をしてきれいな状態を保つ方法を紹介していこうと思います!
こちらの記事を読めばカンタン手抜き掃除方法を手に入れることができると思いますので、是非ご覧ください!
時間をかけずに毎日掃除するためのコツ
毎日掃除すると言っても、毎日丁寧に時間をかけて掃除するというわけにはいきません
お仕事をしていたり、他にも行う必要のある家事があると思います
毎日掃除するためには1回あたりの時間は短くし、こまめに行うことが大切です!
さらに、いざ掃除をしようと思ってもごちゃごちゃしていたり、スペースが広いと面倒になってしまいます
できるだけ掃除のハードルを下げることも非常に大切になってきます!
今回紹介する方法はこの2点を意識しているので、掃除時間の短縮と掃除のハードルを下げて毎日行うことが可能になっています!
お掃除ロボットに毎日掃除してもらう

まず初めに導入していただきたいのが「お掃除ロボット」です!
やっぱりな…と思う方も多いですが、百聞は一見に如かず
お掃除ロボットは必ずお金以上の働きを見せてくれるアイテムです
ボタンひとつで広いスペースを掃除してくれるので、あなたの時間を他の時間にあてることができます!
掃除のクオリティも高く、毎日お部屋をきれいにキープするためには必須です
お掃除ロボットはルンバと呼ばれる掃除機タイプが有名ですが、オススメはブラーバという水拭きロボットです!
ルンバと同じiRobot社が販売している水拭き専用のお掃除ロボットです
なぜ水拭きロボットがオススメかというと、ホコリや髪の毛を取りながら水拭きも可能だからです!
掃除機タイプでもホコリや髪の毛は取ることができますが、水拭きをした後の床は非常に気持ち良いです!
掃除機をかけて、さらに床を拭こうと思ったらかなり時間がかかってしまいます
しかし、水拭きタイプのお掃除ロボットであれば1台2役をこなすことができるのでコスパが最高です
放っておくだけで床をピカピカにしてくれるのでブラーバは是非とも導入したい掃除アイテムです!
お掃除ロボットを効率よく使うために注意したいポイントもあるので後ほどご紹介していきます!
食洗機でキッチンを常に清潔に

掃除とは無関係に感じる食器洗いについてですが、毎日掃除をするためには必ず実践したいポイントです!
キッチンを常に清潔に保つことで、掃除が非常に楽になります
掃除時間の短縮・掃除のハードルを下げるためにもキッチンのシンクには食器を置いたままにしないようにしましょう!
食器を置いたままにしないためには食事のたびに食器を洗う必要がありますが、食器洗いの時間って意外にかかりますよね?
家族がいればその分、食器の数も増えてしまいます
ついついシンクに置いたままにしていると、いつの間にかとんでもない量になって掃除のハードルも上がってしまいます
そのために導入したいのが食洗機です!
食器洗いにかかる時間はなくなり、キッチンを常に清潔に保つことができるようになります
食洗機のメリットやオススメについては下記の記事でまとめていますが、本当時人生が変わるレベルなのでまだ持っていない方は是非導入をしてみてください!
時間削減!一人暮らしこそ食洗器を買うべき3つの理由【人生が変わる?】
上記の記事でも紹介していますが、食器の量が比較的少ない方や食洗機を初めて購入する方には
コスパが良く機能もしっかりとしているPanasonicのNP-TCB4-Wがオススメです!
毎日掃除するためには物を置かない
毎日掃除をするために必ず行わなければならないことがあります
物を置かない
これが一番効果的な方法です!
掃除をする際に物が多いと、それをどけて掃除しなければなりません
物が多ければ多いほど掃除時間が増えてしまうので、できる限り物を置かないことで掃除時間を短縮するとともに掃除のハードルを下げることができます
物を減らすことによるメリットは掃除が楽になる以外にもたくさんあるので、気になった方は下記の記事をご覧ください!
物を置かない:毎日掃除リビング編

まずはリビングについて物を置かないためのポイントです!
生活の中で長い時間を過ごすリビングをきれいに保つことで、毎日の生活が豊かになっていきます
大切な空間なのでスッキリした状態になるように心がけましょう
リビングに置きがちですが、掃除が面倒になってしまう物を紹介します
・カーペットやラグ
・ローテーブル
・テレビ
・雑貨や小物
どうでしょうか?あなたの家にもあると思います
こうした物は掃除を面倒にしてしまいますので、生活スタイルを見直してほんとうに必要か問いかけてみると良いです
カーペットやラグは置いてあると汚れやホコリが集まるので衛生的ではありません
それ自体がホコリを発生する原因にもなり、食べ物や飲み物をこぼした際の洗濯も大変ですよね
なによりお掃除ロボットが掃除することができないのも大きなデメリットです
もちろんオシャレな空間を演出してくれますが、ちがう方法でもオシャレな空間は作ることができるので手放すと掃除がとっても楽になります!
ローテーブルはテレビとセットで使われることが多いですが、テレビ自体も必要性は低いと思います
テレビを持たないということに強い否定感を持たれる方も多いです
もちろん好みの問題ですが、テレビがなくとも楽しい生活は送れると思っています
詳しくは下記の記事で紹介しているので気になった方はご覧ください!
物を置かない:毎日掃除キッチン編

生活の中ではリビングほど使用頻度は高くありませんが、キッチンもきれいにしておきたい空間ですね
料理以外にもコーヒーやお酒などを楽しむ際にも使うので、キッチンが汚れていると生活自体がつまらなくなってしまいますので注意しましょう!
キッチンを毎日きれいに保つためにまず取り入れたいのは、先ほども紹介した食洗機です!
シンクに食器を置いたままにしないことはキッチンのきれいさに繋がるので是非実践してください
キッチン周りに置きがちな調味料・調理器具もできる限り収納を利用するようにしましょう
調味料などをよけながら掃除するのはかなり手間がかかります
使いたい時にすぐに取れるのは便利ですが、見た目的にもごちゃごちゃしがちなので収納することでスッキリとした空間になります!
調理器具をいちいち収納するのは…という方にオススメなのは吊るす収納です
壁や側面を利用して、吊るして収納すればキッチンの掃除がグンと楽になります
こまめに掃除すればふきんで拭くだけで終わるのでオススメです!
物を置かない:毎日掃除お風呂編

必ず使う場所であり、癒しの空間という方も多いお風呂です
なかなか掃除することがなく、気がついたら水アカやカビがついているなんてこともありますよね
お風呂も物をなるべく置かないことで毎日きれいに保つことができます!
風呂場で気をつけたいポイントは
・シャンプーボトルの置き場所
・しっかりと風呂場を乾燥させる
シャンプーボトルなどを備え付けの場所に置いてしまうと、ボトルの底にヌメリが発生してしまいます
ヌメリがついてしまうと掃除する必要がでてきますので対策が必要です
対策方法でオススメなのは浮かす収納です!
タオル掛けのついているお風呂であればS字フックやぶら下げるクリップがオススメです!
100均で揃えることができるのでコスパも良くて嬉しいですね!
ボトルの底が浮いているのでヌメリがつくこともありません
タオル掛けのついていないお風呂であっても心配いりません
吸盤で壁に取り付けることのできるラックがあるので活用しましょう!
しっかりと乾燥させておくというのも大切なポイントです!
体を拭き終わったタオルで軽く拭いておくと乾きが早く、カビにくいです
乾燥機能や換気扇がついている場合は入浴後につけておくようにしましょう
ちょっとしたことですが、乾燥に気をつけておくことは非常に大切ですので、忘れずに拭くようにしましょう
清潔なお風呂はきっと気分も良くなりますよ!
物を置かない:毎日掃除寝室編

人生の3分の1は睡眠です
寝室をきれいに保っておくことで快適な睡眠を得ることができるので、寝室の掃除も重要です!
基本的には寝具以外は置かないようにすることがベストです
ベッド周りに充電器や小物などをたくさん置いたりしていませんか?
寝室は寝るための場所なので、できる限り睡眠の邪魔になる物は置かない方が良いです
特にスマートフォンを枕元で充電するのは危険です
目覚まし時計としても利用している方が多いスマートフォンですが、快適な眠りには向いていません
スマホには人の脳が興奮する機能が満載です
詳しいことについては各自調べていただきたいのですが、通知機能やブルーライトなどによって眠りにくくなってしまいます
目覚まし時計を用意して、スマホは離れた場所で充電するのがオススメです!
ベッドを使われている方は、ベッド下にも物を置かないように注意しましょう!
ブラーバなどのロボット掃除機で掃除することができれば、屈んで掃除する必要もなくなるのでオススメです
ホコリだらけの寝室は健康にも良くないのできれいで清潔な空間を目指していきましょう
毎日掃除する時間がなければ家事代行サービス
ここまでは自分で掃除する方法を紹介してきました
掃除時間をできるだけ短くできるポイントをまとめているので、効果がでやすいと思います
とはいえ、忙しくてなかなか掃除する時間が取れないという方もいると思います
そんな方にオススメなのは家事代行サービスです!
家事代行サービスというとお金がかかるイメージがありますが、最近は安価にサービスを利用することができます

気軽に家事代行を依頼することができるので、まずはお試しで利用してみると良いかもしれません!
時間がなくて困っているという方は、下記の記事も参考になると思いますので是非チェックしてみてください!